Gt.佳衣

Vo.yo-ka

Ba.翔也

Dr.達也

フルアルバム『Triangle』を出した時点でDIAURAは何かが変わった。そして中野サンプラザのワンマンライヴを終えて彼らは進化を遂げた。その進化の証が新作「RUIN」に表われているのではないだろうか。ライヴでもすでに披露しているというだけに、ワンマンツアー【PROGRESS FROM RUINS REALITY】のファイナル、渋谷公会堂ではどうなっているかも楽しみだ。

–――表題曲の「RUIN」は、すでにライヴでも披露されているそうですね?yo-ka:イベントツアーが5月の頭で終わり、そこからワンマンツアーへとシフトチェンジしていくので、「RUIN」という曲の爆発力を今のうちから育んでいきたいなという思いがあって。敢えてこちらからはノリ方を具体的に提示せず、自然発生的に起こるノリを作っていきたいという狙いもあって演奏することにしたんです。やはり、ライヴというのは瞬間、瞬間で作っていくものですから。――実際に演奏してみての手応えは?佳衣:作品としては、DIAURAの良さや芯の部分を付いた楽曲となっているので、すごく自信作ではあるんですけど、まだお客さんが聴いたことがないということもあり、ライヴではどんどん演奏を続けていきたいなと。そうすることで見えてくるものもあるので。――佳衣さんとしては、ライヴを意識してこの曲を作られたのですか?佳衣:いえ。最初はライヴのことはまったく考えていなくて。ただ、「RUIN」という世界観を作ろうと気持ちが大きかったですね。――そうでしたか。この曲は聴いていてサビから作られたのではと思ってしまうぐらいに、サビの部分が印象的でした。佳衣:サビはインパクトがありますよね。でも、サビから作ったというわけではないんです。初めにオケを作ってyo-kaに渡し、そこからメロが乗って返ってきたんですけど、サビの抜けるメロが頭の中に残る仕上がりになっていて。これはもう間違いないなと、そのときに自分でも思いました。――インパクトのあるものを作ろうと思ってそのとおりの曲ができるわけではないですから、そうした経緯でこの曲ができあがったというのは奇跡ですね。佳衣:良かったと思います。うまいこと化学反応が起きたんじゃないかなと。yo-ka:いつも佳衣からオケをもらって、そこにメロを付けていくんですけど、「RUIN」は作っていく段階から曲の世界観は明確でした。そこをお互いに共有できたからこそ、デモの時点からメロが降ってきたんだと思います。特に、サビのド頭なんてちょっとしたブレイクから歌がドッと入ってくるので、油断していたら食われるぞという感じですよね。――まさに。yo-ka:おかげで、制作中から今までのDIAURAを超えるものになると自信がありました。改めて作品を作る意味合いというか、意義というものを考えましたね。もちろん、そうすることで歌詞に対してもハードルが上がるんですけど、これまで築いてきたDIAURAのyo-kaとして、自分の表現の仕方でこの世界を描こうと。その上で「進化」を遂げたかったんです。ここで1番伝えたかったことは“覚悟”。「RUIN」、すなわち“破滅”が表わす世界ということもあって後ろ向きに捉えがちかもしれないんですけど、それがすべてではなくて。これは自爆テロをモチーフに歌詞を書いていったんですが、。自分の身を犠牲にしてまで変えたい現実、そして守りたいもの、そうまでして覚悟を決めてやることが自分たちにはあるだろうかと。やはり、自分たちにとっての覚悟は音楽(=DIAURA)だと思うんです。だからこの曲は自分たちへの問いであり、破滅というネガティブなワードを、覚悟を通して信念を貫くというポジティブさに転換しているところはありますね。――なるほど、深いですね。DIAURAという看板を背負って音楽をやっているだけに、そこまでの使命感が生まれたわけですか。yo-ka:そうですね。このバンドをやっているからには何よりもそれが重要で。――破滅というワードもあり、暗くて重い曲を想像しがちですが、この曲はそれとは相反するアプローチで攻めてきている辺り、yo-kaさんが先程おっしゃった覚悟を決めて信念を貫くというポジティブさが出ているわけですね。翔也:そこはかなり意識していて。覚悟を音にどう変換していくかってなったときに、やっぱり勢いっていうのが大事かなと思ったので、ベースではドライブ感というのを出していきましたね。――日々自分たちが覚悟を持ってバンドをやっているにせよ、音録りの段階でそこをさらに煮詰めるというのは難しい作業でもありそうですが? 翔也:でも、無意識にやっている部分はありますね。きっと、メンバーそれぞれ自ずとハードルを上げてレコーディングに挑んでいると思うので、そこはちゃんと共有できるのかなって思います。――リズム隊の息の合ったところがわかります。達也:曲が壮大だったので、そこを活かしつつ、ちょっとしたことを入れるだけで前後の印象が変わってくると思ったので、なくしてしまったら活かされるものも活かされなくなってくると思ったので、「RUIN」はそこを意識してやっていきました。――リズム楽器ゆえ、淡々として聴こえてしまう恐れもあると思うんです。でも、うまく抑揚が付けられていますよね?達也:そうですね。基本的なフレーズがシンプルだったので、そのシンプルさを活かすために所々に細かいフレーズを入れることによってシンプルさがよりよく聴こえるんじゃないかなっていうのは意識してましたね。――そんな中で達也さんが聴きところだと思う部分は?達也:やっぱり、大サビですかね。そこで1回、歌とシンセ関係だけになってバンドインしてまた一瞬止まって、っていう歌の映える部分があるんですけど、そこはかなり聴きどころだと思うので、ぜひそこに注目して聴いていただけたらなと思います。――佳衣さんはご自身で作られたこの曲、レコーディングを振り返ってみていかがでしょう?佳衣:この曲にはギターソロと呼ばれるものが入っていなくて。自分としては曲として、というところに重点を置いたんです。そしてそこにギターを乗せただけというか。そういう感じだったのでフレーズとかも細かくは気にせずにできましたね。曲自体は展開が多いんですけど、ギターがシンプルなアプローチをしていることによって全体的にまとまりが出たなという感じがします。――ギターまでもが歌っているかのようでした。そこがyo-kaさんの歌声と見事なアンサンブルを奏でているなと思いましたよ。yo-ka:そこは作品を作っていくごとに感じるところでもあります。ギターだからといってヴォーカルに遠慮することもないし。歌がこうだからギターもこうしなくてはいけないっていうよりかは、それぞれの楽器が主義主張をしていいのではないかと思うんです。それが良いバランスで出ている曲でもあると思うんですよね、「RUIN」は。おかげで歌録りもスムーズにいきました。前と比べてややこしく考えなくなりましたし。それこそ、テクニックや曲のことを思うあまり、ここはもっとこう表現した方がいいんじゃないかとか。ただ、それって頭で考えるより、歌詞を自分の中で定めたときからあるべきなんだなって。この曲を聴いて感じたもの、自分の中に芽生えたものそのままに歌おうっていうのをすごく意識していたので、テイクを重ねていくというよりは、信じたままに歌ってみようという方が強かったですね。ちなみに、その詳細というのは達也が知ってます。ヴォーカルレックのときにずっとスタジオにいたので。達也:アルバム『Triangle』のときもヴォーカルレックに顔を出したんです。そのときも録るの早いなって思ったんですけど、今回はさらに早くなってましたね。きっと自分の中にあるんでしょうね、この曲をこうしたいっていうのが。ちなみに、作品に収録されるDVD「Documentary OF RUIN」(Aタイプのみ収録)はこのときに撮っていたんですよ。翔也:ドキュメンタリーという形にしたのは初めての試みですね。カメラを意識していないつもりでもどこかで意識してしまっているというか。ミスできないぞと自分に言い聞かせながらやってました(笑)。達也:撮られているってなると緊張するのか、ついついミスしてしまうんですよね(笑)。でも、集中している姿もそうですけど、ある意味、メンバーの素が出ていると思います。佳衣:ただ、俺はこのドキュメンタリーに映っていないんですよ。ギターは最近自宅で録ってしまっているのでカメラが入ってくれなかったんです。せっかくだから誰かが撮りに来てくれても良かったんだけど。yo-ka:そんなこと今初めて聞きましたよ。じゃあ、次は撮りに行くよ(笑)。そういうわけで、「RUIN」のMVと併せて、「RUIN」ができるまでを追うと面白いと思います。――そして、カップリングも表題曲「RUIN」に負けない仕上がりとなりました。yo-ka:アッパーな「RUIN」、バラードの「桜サクラメント」、グチャッとした「from Under」にせよ、メロディっていうのは真ん中にしっかり立っているという作りなので、どこを取ってもキャッチーであるべきというか。だから、カップリングも表題曲に負けていませんよ。佳衣:「桜サクラメント」は季節感を大事にして作っていきました。ただのバラードというよりは、意味があってのバラードになったと思います。yo-ka:俺はこの曲のデモをもらったときに花びらが散っている情景が浮かんだんです。だからと言ってラブストーリーではなくて。色々な人たちがいて、その人たちが主人公というよりは、その人たちを受け入れて見下ろしているものというビジョン。そこで、桜の樹に視点を置いて歌詞を書いていきました。一見、「RUIN」とバラバラの曲と思われがちなんですけど、実はそうではなくて。「RUIN」で描かれている出来事や感情でさえも包み込む存在というところで「桜サクラメント」があるんです。――なるほど、そういった意味もあったのですね。共通点があるからこそ、聴いていて違和感がなかったのかもしれません。翔也:DIAURAがバラードを大事にしているっていうのは前々から分かっていたので、自分の中での節目というか、自分が成長したものを出す場でもあると思っていて。なので、自分の全力をいかにつぎ込めるか、スキルを全面に出せるかっていうのが目標でしたね。あとは、情景がしっかりと音に出ればいいなっていうイメージはありました。達也:この曲は先に割とアレンジとかも固まっていたので、みんなでスタジオに入ったときに音を合わせながら話し合っていった感じです。自分としてもバラードは好きなので、こういったテンポの曲は叩いていて気持ち良いですね。――「from Under」はライヴで盛り上がる1曲です。yo-ka:そうですね。これはもう、ライヴでクッチャクチャにしてやろうと(笑)。でも、それだけで終わるのではなく、サビでは歌うっていうのがDIAURAらしいですよね。歌は心と言いますし、心に響くものっていうのはメロディでしかなし得ることができないので、激しいアプローチの中でどうメロディのバランスを作るのかっていうのは、いつも自分が曲を作る上での課題ではありますね。――そして、この記事が載る頃にはワンマンツアーも順調に進んでいると思いますが。yo-ka:名古屋と大阪が終わり、残るは6月6日の渋谷公会堂といったところですね。その前にはアルルカンとのツーマンライヴもあるんですけど、やっぱりツーマンは相手バンドを食ってやるという気持ちでやっていきたいといいますか。だから、相手もそう思ってやってきてくれたら嬉しい。お互いが本気でぶつかり合わない限り何も生まれないと思っているので。そして、ツアーファイナルとなる渋公ワンマンは、すごく楽しくなりそうだなと。中野サンプラザでのワンマンを終えて進化をしたDIAURAの今、そして未来がここで見られるんじゃないかなと思います。――ホールだからといって遠慮することもなく?yo-ka:もちろんです。ホールもライヴハウスも変わりはないです。そもそも、場所はあまり意識しないですね。翔也:ここがこうだからっていうのはないですね。結局、いるのはDIAURAだし。それを出せばいいかなって。yo-ka:そうだね。ただ、それぞれの場所の良さっていうのはあると思うんです。渋谷公会堂だからできることっていうのを大切にした見せ方をしていきたいですね。そうすることで最終的に素晴らしいツアーだったと言えると思います。

Interview:ERI MIZUTANI

DIAURA ONEMAN TOUR2015
「PROGRESS FROM RUINS REALITY」
■日程:2015年06月06日(土)
■会場:渋谷公会堂