Gt.九条 武政

Ba.一色 日和

Vo.黒崎 眞弥

Dr.遠海 准司

Gt.酒井 参輝

──先に衣装を見ていただけに、「彩」を聴いて、これは随分と己龍にピッタリの曲が出来上がったなと思いましたよ。この曲の作曲は九条さんですが、きらびやかさというのは意識して作られたのですか?
九条武政(以下、武政):そうですね。シングルのタイトルというのは考えずに、今回の衣装のデザイン画を先に見ていたので、“ザ・己龍”というところを出したくて。なので、変にひねくれた曲は作らずに、分かりやすく名刺代わりになる曲を作ろうかなと。
──どちらかと言うと、ひねくれた曲を作るのが得意な九条さんが、そうやって分かりやすい曲を作ろうとしたのは珍しくもありますね?
武政:それは衣装のせいですね(笑)。いつも音源を出す度に思うんですけど、衣装と曲がチグハグしているのが嫌なんですよ。
──そこは、トータルプロデュースとして考えての事ですか?
武政:そうです。だから、そこを意識して作っていきました。
──確かに、この衣装で地味な曲が来る事は無いにせよ、ここまで華やかになるとは想像以上でした。ちなみに、きらびやかな曲に仕上げる為のコツというのはあるのですか?
武政:コツですか。
──はい。きっと、音を足していけばきらびやかになると思うんです。それ以外にも何かコツがあるのかなと気になったのですが。
武政:僕の印象なんですけど、和楽器の音って1つ1つがキラキラしていると思うんですよね。なので、それらを使ってアンサンブルを組み立てていくと自然ときらびやかになっていくんです。でも、いつもと比べたら結構ストレートには作りました。あと、これを作曲している時に、曲作りに煮詰まっている期間というのもあって。けど、作っているうちに割り切る事が出来たんですよね。このままじゃ進まないって。
──1度煮詰まると負のループにはまる一方ですからね。
武政:作っては消して、作っては消しての繰り返しで。だったら、とりあえず全部作って後から考えようって。それで、自分が無しだなと思うフレーズもどんどん採用していって曲を完成させていってみようって思ったんです。
──そうやって作り方を変えた事が良かったのですね。歌詞は参輝さんが書かれていますけど、そこでもきらびやかさというのは意識したのでしょうか?
酒井参輝(以下、参輝):うん。それも、この衣装のせいですね(笑)。でも、歌詞はいつもと変わらずに普通に書いただけです。自分の中から生まれてくるものを活字に起こしただけなので。
──テンポの良い曲調だけに、そこを大事にして言葉は選んでいきましたか?
参輝:色味的な意味で、歌詞を派手にしていきたかったんですよ。テーマというか、筋が決まればサラッと書けますね。
──なるほど。では、それぞれに、「彩」のレコーディングを振り返ってみていかがですか?
遠海准司(以下、准司):決してこなしているだけではないんですけど、いつもどおりっていう感じですね。あと、ハンドクラップの音がスネアの音とかぶっているところが曲中にあったので、そこにアクセントを置いてほしいっていうっていう注文を受けたので、何パターンか試していきましたね。
一色日和(以下、日和):僕は、「ここはこういうノリで行こうぜ~」っていうラフな注文を武政からもらいました。
武政:自分なりに、ベースはこういう感じで弾いてほしいっていうのがあったんですけど、それって結局は僕の引き出しじゃないですか。だけど、ひよりんは長年ベースをやっているわけだし、ひよりんの方が確実にベースの引き出しはあるから、フワッと説明してどうやって弾いてくれるかっていうのは楽しみなところではありましたね。
日和:武政の曲って、いつもは割かし難解な曲が多かったじゃないですか。それだけにパズルを組み立てていく感じだったんです。けど、今回はストレートなだけに5ピースぐらいのパズルでしたね(笑)。僕としても気持ち良く弾く事が出来ました。
参輝:おそらく、この曲は今後のライヴで定番曲になってくると思うんです。演奏が大事なのはもちろん、ライヴとなるとステージング重視なところがあるので、複雑な事をやりすぎて動けないというのは、僕がやるべき事では無いなと思うんです。だから、いかにライヴで動きやすいフレーズにするかと考えた結果、中学生でも弾けるようなフレーズになりました。
──ギターキッズが喜びますよ。
参輝:Cが弾けたら誰でも弾けます。
──となると、レコーディング中もライヴを意識して動きながら弾いていったのですか?
参輝:いや、座って弾きました。ライヴ感は気持ちの問題です(笑)。でも、曲が曲だけに簡単でしたね。それこそ、パズルで言ったら1ピースぐらい。
日和:それだとパズルにならない(笑)。
武政:でも確かに、この曲って己龍の他の曲と比べると簡単なんですよ。だから、僕もいつものように難解なフレーズは避けています。
──いつもなら敢えて難解なフレーズを選ぶのに、今回はそこを避けるなんて面白いですね?
武政:そういった部分では、ちょっと物足りなさを感じているのも本音です。でも、自分の最高が周りから見て同じとは限らないので。だから、一歩引いた視点で物作りをした感じですね。
──しかし、ストレートな曲調とはいえ、歌うのは難しかったのではないかなと思ったのですが?
黒崎眞弥(以下、眞弥):いつもの曲に比べたら歌いやすさはありますね。簡単では無いんですけど、これよりも複雑な歌はたくさんあるので、それに比べたらという感じですね。ただ、自分の頭の中では綺麗に歌い上げる曲というイメージが先にあったんですけど、実際にレコーディングに入ったら武政が「そうじゃない感じで歌ってくれ」って注文を付けてきたんですよね。要は、僕の歌い方の癖を出せという事なんですけど、仕上がった感じとしては耳に馴染む曲になったので、これで良かったんだなと思いますね。
──歌声が乗った事で華やかになりました。
眞弥:実際に歌を入れてみないとどうなるかは分からないですからね。曲だけだと分からない事でも、歌を入れた事でこうなるのかっていうのは多々あるし。今回も良い変化が出せたと思います。
──そして、カップリングも個性的な楽曲が揃いました。「夜鷹」は参輝さん作曲ですが、最初にイメージした事と言うと何でしょう?
参輝:メドレーみたいな曲を作りたかったんですよね。出来る限り同じフレーズが返ってこない曲を作ろうって。ただ、それをやると終わりが無くなってしまうんですよ。だから、どこかで戻らないといけないなっていうのは考えながら作ったんですけど、結構詰め込んだ感はありますね。
──その割には聴きやすいですし、よくこの尺で収まったなと思います。
参輝:これ以上尺を長くすると、もっと長くなってしまうと思うんですよ。でも、そんな曲はライヴでやりたくない(笑)。
日和:己龍の曲って、基本的に5分は越えないですからね。
参輝:そうそう。バラードですら5分いかないっていう。
──そこは、楽曲を作る上でのこだわりでもありますか?
参輝:作曲でのこだわりというよりも、聴いている上で飽きてしまう。だったら、飽きる前に終わる曲で完成度の高いものを作った方がいいじゃんっていうのが、僕の考えです。
──作詞を担当した眞弥さんとしては、目まぐるしい場面展開に言葉を乗せるのはいかがでしたか?
眞弥:僕の理想としては1行で終わる歌詞なんですよ。
──1行ですか?
眞弥:あくまで理想ですけど(笑)。もちろん、この曲も長くはないけれど、その分の文字数はあるので僕からしたら大変な事に変わりは無いんですけど。
参輝:でも、1行で終わる歌詞っていうのも面白いかもしれない。ただ、歌詞ありきで曲を考えないといけなくなるけど。
眞弥:そういう曲もいずれはやってみたいです。
──こうして曲のアイディアは広がっていくんですね。この曲では、いかにも己龍らしい世界観が描かれています。パッと見てグロイと思う言葉でも、己龍が表現する事によって艶やかさも生まれて。そこはすごいなと思いますよ。
眞弥:歌詞はいつもギリギリで上げてはいるんですけど、「夜鷹」はいつにも増して慎重に書き上げていきました。テーマに沿って調べていくと自分の知らない事が分かるので、面白いですね。例えば、猟奇的だったりグロさだったり、それだけを出すのでは無く、もっとそこに広がりを持たせたいというのは自分の考えの中にあるので、歌詞を読んだ時に浮かぶストーリー性は、この曲でも大事にしていきました。
──ストーリー性というのは、楽器陣のレコーディングの際にも重要視した事なのでしょうか?
准司:そこは重要視してないです。だって、ドラムのレコーディングの時にはまだ歌詞が上がって無いですからね。なので、メロディ重視で演奏していきました。だからこそ、この曲に限った事では無いんですけど、ライヴでフレーズが変わってきてしまうんですよね(笑)。
──良い事じゃないですか。
日和:合わせられる時は良いんですけどね(笑)。
准司:思い切り変えすぎて、ライヴ中にメンバーから「んっ!?」って顔をされた事もあります(笑)。
──この曲もライヴで変化していく可能性はありそうですか?
准司:速い曲だからそこまで変わらないかなとは思うんですけど、テンポチェンジしたところのフレーズは変わるかもしれないです。
日和:まぁ、いつもの事なので、なるようになると思います(笑)。
──楽しみにしています(笑)。「ユビキリ」も参輝さんの作曲だそうですね?
参輝:今までに無いものを作りたかったので、シャッフルのリズムを持ってきました。うちの曲で全編を通して跳ねている曲って無いんですよ。だけど、ジャジーな感じにはしたく無かったので、どう己龍にしていくかが難しくて。でも、和楽器とピアノの音がうまいこと合わさったかなと思いますね。
眞弥:この曲をやりたいと言ったのは僕だったんですよ。やっぱり、バンドって変化が重要じゃないですか。基盤にあるところから広げていくという面でも、こういった広がり方はありかなと。
武政:昔はシャッフルの曲をコピーしていたんですけど、久しぶりに弾いた事もあったのでレコーディングではビックリしましたけどね。でも、ライヴでは大丈夫です!
──歌詞は日和さんが書かれているんですね?
日和:今回は、己龍らしさにとらわれる事なく、自分が書きたいものを書いていきました。
参輝:そうした事によって、今後、己龍っぽさを一切考えないで曲を出すっていうのも面白そうだなって。
日和:うん、そういった音源も企画としてはありだよね(笑)。
──「熄」も参輝さんの作曲ですが、これはサビが印象に残りますね?
参輝:それは良かったです。そもそも、自分の中でこういった曲を作りたいっていう明確な曲の構成があって、その考えを下に乾いた感じの曲が出来上がったんです。
──歌詞を書かれたのは准司さんです。しかしながら、よくぞこのような良いタイトルを付けましたね。
准司:みんなが知らないであろう漢字を持ってきたので、ぜひ覚えてもらえたらなって。
日和:テストで出てくると良いんだけど。
参輝:お客さんからは未だに「煌」と間違われます(笑)。
准司:それだと意味が変わってきてしまう(笑)。この曲が上がった時、参輝からは戦後の昭和感といつもの己龍の言い回しで書いてくれって言われたんですよ。なので、僕としては時代を意識しながら書いていきましたね。
眞弥:ただ、曲の中では「熄」という言葉は出て来ないんですよね。けど、絵が浮かびやすい曲になっていたので、歌いにくくは無かったです。
参輝:ただ、これこそライヴでやらないと分からない曲かなとも思います。ライヴの事を全く考えずに作った曲なので、お蔵入りにならないように頑張ります(笑)。でも、今回の単独巡業「彩霞蓋世」では、新作のどれもが100%聴けるので楽しみにしてもらいたいですね。
武政:「彩」があってのセットリストになってくるだろうし、久しぶりのワンマンツアーなので楽しみで仕方無いですね。去年の夏が終わってからイベントツアーを中心にやってきたので、僕らもファンもワンマンツアーに飢えていると思うんですよ。だから、今回はそれを発散するツアーなんじゃないかなと。
──千秋楽公演は4月24日、東京ドームシティホールとなっていますね?
参輝:はい。とにかく派手なステージにしたいというイメージが僕の中にあるので、それが実現出来たらいいなと思います。
Interview:ERI MIZUTANI