Gt.九条 武政

Ba.一色 日和

Vo.黒崎 眞弥

Dr.遠海 准司

Gt.酒井 参輝

――表題曲の「月下美人」は、どのようにして制作が始まったのですか?
酒井参輝(以下、参輝):「百鬼夜行」とは違う曲を作ろうと。
九条武政(以下、武政):分かりやすい(笑)。
――ということは、前の作品を越えることを前提として、曲作りを進めた感じですか?
参輝:うーん、越えるか越えないかは置いておいて、漠然と違うものを作ろうとは思っていたんですよ。だから、今やりたいことをやろうと思ったし、次に繋げるものを作ろうという感じではありましたね。あと、うちの曲って、だいたいサビが倍テンなので、そうじゃないサビの曲を作りたいと思って、敢えてサビは前ノリにしようと。でも、それぐらいですかね、曲に関しては。
――結果的に、とてもまぶしい曲になりましたよね?
参輝:そうですね、パンキッシュです。
一色日和(以下、日和):うん、そういう要素はあるね。
遠海准司(以下、准司):パンキッシュになった部分って、ようはイントロのフレーズなんですよね。ここではギター隊がライヴでパフォーマンスをしやすいように、割と簡単になっているんです。だから、それがパンキッシュな部分なんじゃないかなぁと。
――己龍からパンクという言葉が出るとは、驚きですよ
准司:パンクを日本語で表わすと何だろう。
日和:破裂した感じ。
――そのままじゃないですか(笑)。
参輝:でも、この曲、僕はみんなに、好きにやって!って丸投げしたんですよ。ただ、ドラムに関してはこだわりましたね。サビのライド(シンバル)のカップ打ちだけは大事にしてって言ったんですよ。
准司:ドラムはそこが本当に肝ですね。今参輝も言ったように、参輝の作る曲って、基本的に各々の好きなようにしてっていうのが大半なんですよ。だからこそ、毎回のように化学反応が起きるし、今回はそれでパンキッシュになったんだと思います。あとは、これをどうオーディエンスが受け取ってくれるか。
――オーディエンスの目線も持ち合わせている九条さんとしては、この曲をどう評価しますか?
武政:最初に参輝が言ったことに尽きますよね、「百鬼夜行」とは違う曲になったなぁって。でも、今回のレコーディングはいつも以上にすんなりでしたね。僕、フレーズを構築する時って、計算だったり他の楽器の音を採譜したりっていう作業を経て、やっとレコーディングに入るんですけど、今回はあんまりそういうことをしなくて。何か、頭でっかちな曲ばっかやっていても嫌だなぁって思ったんですよね。それで、たまには感覚でやりきってみようという試みもあったので、レコーディングは本当にすんなりでした。
――自分の直感を信じて正解でしたね。では、日和さんはこの曲に対してどのように向かっていきました?
日和:今までは割かし、ギターで引っ張っていく曲が多めだったんですけど、この曲はベースが引っ張っていく曲かなと思うんですよね。デモの段階からベースでグイグイいく感じには仕上がっていたので、後は、僕のニュアンスで少しいじったぐらいですね。あと、やっぱり大事なのは、ヴォーカルがどう活きるか。
参輝:そう。ヴォーカルありきで己龍の楽曲は作られているので、眞弥がこうしたいってことがあれば、他が合わせればいいのかなって。如何にヴォーカルが良い状態で歌えるのが大事かなと。
黒崎眞弥(以下、眞弥):己龍の曲って、デモ段階だと割とキーが高いものが多いんですよね。まれに上げることもあるんですけど、この曲はライヴのことを考えてキーを下げて歌いました。
――最適だと思います。歌詞を書いたのは、眞弥さん?
眞弥:いえ、参輝です。
参輝:歌詞はすっと降りてきたんですよね。タイトルは歌詞が出来上がってから付けたんですけど、儚いものでありながら現実味を帯びたものを探していて。その上で、「月下美人」がしっくりくるなと思ったんです。
――また、MVは随分と派手な映像になりましたね?
参輝:僕のイメージとしては、カラフルな「鏡花水月」を作りたいというのがあって。なので、そこは最初に伝えて構成を組んでもらいました。ただ、この衣装って暑いんですよ。
准司:撮影したの6月だったからね。
――これから冬に入るので丁度良いのではないですか?
眞弥:いや、そんなに季節は関係ないですよ。
参輝:そうそう、ライヴハウスはいつでも暑いので(笑)。
――そうでした(笑)。でも、ライヴでの見せ方が楽しみな曲ではあります。
参輝:ステージ上では、合わせるところは当然、みんなで合わせるんですけど、基本的には自由で良いかなと思うし、個々のパワーを足して己龍ってなれるようにはなっていきたいなと思います。
――カップリングの「相克スル螺旋」は、九条さん節が全開の曲ですね?
武政:いかにもっていう感じですよね(笑)。10年以上ヴィジュアル系を追っている方だったら、アプローチが古いねっていう印象を受けると思うんですよ。ただ、それだと単に古いというだけで終わってしまうので、音のにぎやかさを入れて作っていったんです。全体のテーマとしては、“古くささの中に見える新しさ”ですね。
日和:デモを聴いた段階で、こういう感じの曲かっていうのは伝わってきましたね。
武政:うちのメンバーはヴィジュアル系を追っている人たちなので、すぐに分かってくれるかなって(笑)。
准司:そう言われて、これまでに聴いてきたヴィジュアル系バンドをすぐにイメージ出来たんですけど、僕としては、それよりも先に、武政らしい曲だなぁって思ったので、そこを素直に表現した感じですね。
武政:僕はギタリストなんで、ドラムの音を無茶苦茶に入れてデモを作ってしまうんですけど、それを再現してみせる准司ってすごいなぁって。
准司:同じフレーズがないじゃないか!って文句言いながらも叩いてましたよ(笑)。
――歌詞は眞弥さんが担当されていますが、実にヴィジュアル系っぽい言葉が並んでいますね?
眞弥:曲を聴いた時点で、作曲者である武政の意図は大体分かったので、実際にある作品を題材にして書いていったんです。普段なら、《白いワンピース》などの言葉は使わないんですけど、この曲なら入れてみても良いんじゃないかなと思ったんですよね。
――柔軟な発想で歌詞を書いたおかげで、いつか己龍も何かの作品と連動して曲を作れるのでは?と思ってしまいました。
眞弥:タイアップですか。それも面白そうですよね。
武政:まぁ、それがいつか実現したとしても、曲は媚びないと思いますけどね(笑)。
――「極彩」は参輝さん曲ですが、ライヴでやったら面白そうな1曲ですよね?
武政:そうですね。己龍の得意なパターンな曲ではあると思うので。
――そういえば、「月下美人」の歌詞に《極彩》という言葉が入っていますよね。ということは、「月下美人」と「極彩」、この2曲は連動しているのかなと?
参輝:歌詞的な意味のゴールを同じところにしているんです。とりあえず、「極彩」ではダークサイドを描いてみようと。何か、1つのテーマに対して色々な角度から物事が見えるようになるのは大事だなって。だから、今後もそういった感じで歌詞を書いていくんだろうなと思うと、色々なところから物を見られるようになっておこうと思います。
――「喰」も参輝さん曲で、タイトルは「しょく」と読むそうですね。
眞弥:なかなか使わないですよね。
参輝:普通はそう読まないので当て字にはなるんですけど、これはラブソングです。世の中に愛の歌って溢れるほどあると思うんですけど、これは僕が理解する究極の愛の歌かなと。
武政:絵が浮かびやすいというか。
――己龍のコンセプトである“和製ホラー”が、この曲で極まっていると思いました。
参輝:ただ、今作の中で最も演奏が難しいと思います。だから、これからライヴに向けて覚え直すという作業をしていかないといけないんですよ。
日和:確かに、この曲は冗談抜きで難しいですね。だからこそ、練習を頑張ります(笑)。
――11月26日からは単独巡業「月嘩睡敲」が始まります。どのような意気込みで各地を廻ろうと考えていますか?
准司:いつもそうなんですけど、1つでも自分の成長に繋がる何かを身に付けるのが出来たら良いなと。あとは、僕らとお客さん全員でライヴを作り上げて、千秋楽のNHKホールに向かいたいですね。
眞弥:己龍は以前もNHKホールで単独巡業を行ったんですけど、当時の僕らにとってあのキャパシティはすごく大きかったんですよ。だから、2回目となる今回は、3階席まで全て埋め尽くしたいなと考えています。
(Interview:ERI MIZUTANI)